ミクJAM海賊団(仮名)色々講座と作品集
≫サックス音源
【Weresax】SforzandoでVSTi化して使うサックス音源(wav+sfz)

制作:Karoryfer_Samples
なかなかリアルなサックスの音源。SFZファイル+WAVサンプルのSoundFontですが、Sforzandoに読み込ませてVSTi化して使う仕様。生サックス音色の他に、シンセ音色も持っています。音色はVSTi化後、Sforzando上で切り替えられます。
スポンサーサイト
アルトサックス、木管系、ピアノのSoundFont(sfz+WAVとsf2形式)
サイズ大きめで良質のサウンドフォントを配布してるサイトがあったので、ここにメモっときますよ。
ハズレが多々ある中の良い物だけをピックアップするなら「私がダウンロードしてみたSoundFont集」に追加して載せるんですが、ハズレが無かったので。同一サイトから全て入手を勧めるなら、まとめて載せた方が漏らさず拾ってきやすいかと思いまして。SoundFont集の記事からこの記事ページに飛ばしてしまおうという魂胆です。
[追記2016/1/16]
このサイトで別のSoundFontが配布開始されました。
⇒【Anthony's Philharmonik】オーケストラのパーカッション類、ピアノのフリー音源
[追記2016/1/5]
今年に入って全滅したようです(サイト自体はまだ残っています)。配布終了にしたのか作者様の真意は不明ですが全てリンク切れになっています。ライセンスによると、 適切なクレジット表示、音源ファイルを改変しない、などの条件を守れば再配布可能となっています。どこかで再配布して下さる方が現れる事を期待しましょうか・・・。
ハズレが多々ある中の良い物だけをピックアップするなら「私がダウンロードしてみたSoundFont集」に追加して載せるんですが、ハズレが無かったので。同一サイトから全て入手を勧めるなら、まとめて載せた方が漏らさず拾ってきやすいかと思いまして。SoundFont集の記事からこの記事ページに飛ばしてしまおうという魂胆です。
[追記2016/1/16]
このサイトで別のSoundFontが配布開始されました。
⇒【Anthony's Philharmonik】オーケストラのパーカッション類、ピアノのフリー音源
[追記2016/1/5]
今年に入って全滅したようです(サイト自体はまだ残っています)。配布終了にしたのか作者様の真意は不明ですが全てリンク切れになっています。ライセンスによると、 適切なクレジット表示、音源ファイルを改変しない、などの条件を守れば再配布可能となっています。どこかで再配布して下さる方が現れる事を期待しましょうか・・・。
【DSK SaxophoneZ】サックス類のVST音源 やはり定番に落ち着くのか

【DSK SaxophoneZ】(上とは別ページ)
制作:DSK_MUSIC
テナー、アルト、ソプラノ、三種類の音が入ったサックス音源。色々試したけど、やっぱこれになるのか、ということですかね。フリーの中ではかなり良い方だと思います。そう思うんですがどうしてもいじってある音というニュアンスは否めない、と個人的には思っていて、生々しさを求めがちな私は大抵SoundFondを使うのです。でもSoundFontはピッチベンドを無視する(つまりコントロールできない使えない)物が多くて困ることもあります。そんな時はVSTiにしよう、さてどれにしようかな~と、聴き比べているとやっぱ定番だけあってコレに行き着くんですね。
【DVS Saxophone】リアルなサックス音源 V1.8になってた【VSTi】

制作:Dream_Vortex_Studio
本物っぽい音が出るフリーのサックス音源。サックス音源を探せば、まず行き着く定番の1つだし、わざわざメモする必要はないかと思ってたんです。でも、たまたまv1.8にバージョンアップしてることに気づいたので載せとこかなと。個人的にはテナーサックスってもうちょっと枯れた音のイメージが強くて、そういう音が好きでもあるんですが、これは粘っこいというか甘い音のサックスです。音程によってはアルト?と聴こえないこともないんですけど旧verの音域と低音域の音から察するにテナーサックスなんだろうなと思っていました。でもこの新verは前より音が鳴る範囲が広がったような気がします。下はF1、上はG5まで出ます。これって実際のテナーサックスより出てますよね?多分。前verはBかB♭より下は出なかったんじゃないかな。忘れたけど。
DSKとHispasonic.comが贈る「アコギ系、サックス系、ビンテージキーボード系の音源」セット

フリーのVSTでお世話になっているDSK様とHispasonic.com様が共同で出したらしいフリー音源集です。Zipで195MB、解凍すると273MBにもなります。でも1つのファイルではありません。解凍したフォルダの中に沢山のsf2ファイルが入っているのです。ピアノ、アコギ系、サックス系、ビンテージキーボード系(クラビ、DX7など)がセットになって入っています。アコギはナイロン弦、スチール弦があります。これらはベロシティーを120以上にするとスライド奏法の音色になります。この仕様がけっこう便利。サックスは、テナー、アルト、ソプラノの3つ入ってます。バリトンは無し。キーボードはローズピアノとか色々沢山。グランドピアノが思いのほか良い音で嬉しかったです。感謝!
【追記2016/10/1】
ページはまだ存在しますが、ダウンロードできなくなっていました。。。
私がダウンロードしてみたSoundFont集 【吹奏楽器(金管楽器、木管楽器、笛系)】
主に、オーケストラに使われる吹奏楽器、サックス系のReed類、ブラス類など金管楽器、フルート、オーボエ、クラリネットなどの木管楽器、リコーダーなどの笛系、のSoundFontはここにメモしていきます。ハーモニカもここに入れてしまいます。口笛もここ。
尺八、バグパイプのような吹奏楽器は民族楽器のところです。
最近SoundFontを集め始めた人、これから集めようとしている人は、以下のページに目を通して頂くと、役に立つ事があるかもしれません。
⇒私がダウンロードしてみたSoundFont集 【基本、補足、注意事項など】(別窓)
【追記お知らせ】
尺八、バグパイプのような吹奏楽器は民族楽器のところです。
最近SoundFontを集め始めた人、これから集めようとしている人は、以下のページに目を通して頂くと、役に立つ事があるかもしれません。
⇒私がダウンロードしてみたSoundFont集 【基本、補足、注意事項など】(別窓)
【追記お知らせ】
[2015/11/8]
homemusician.net、sf2midi.comが消滅しています。sf2midi.comはTOPにアクセスは出来るのでサーバーはまだ存在するようですが中身(ページなど)は無くなっています。復活予定があるのか、それとも完全な消滅となるのかは不明ですが、中身が無い以上、もはや使えないと考えた方が良さそうです。メモってあるSoundFontに「sf2midi.com」と記してある物は全てリンク切れです。追々時間を見つけて別の入手先を発見出来ましたらリンク修正致しますが数が多いので、私を待っているよりもファイル名を頼りに探して頂く方が早いと思います。
[20141114]
あのロシア語のサイト(http://mymidi.ru/banks.html)が消滅したようです。ダウンロード可能な足跡的ページをご報告頂きましたので、そのリンクに修正しました。いつまで生きているか怪しいページなので入手はお早目に。
[2012/12/14]
リストが増えて何だかゴチャゴチャしてきたので、また種別に細分化してページを分けました。基本、注意点などの補足も各ページと共通なので別ページに移しました。
[2011/9/10]
Sf2 Midi.com の調子が良くなっているようです。以前落とせなかったモノでも結構ダウンロードできるようになっています。相変わらず時間はかかりますが。以前ダメで諦めた人は試しに再度試してみて下さい。
[以前の追記(日付忘れました)]
Sf2 Midi.com が繋がるようになりました。一応ダウンロードできるのですが1日に落とせる上限がついたそうです(上限の基準が数なのか容量なのか不明です)。あと、ただでさえ重かったのが更に重くなったような気がします。ダウンロード開始までやたら時間がかかったり、上限に達したとは思えないのに途中で繋がらなくなったりします。根気よくいきましょう。このサイトから落とすなら自分の中で優先順位が上のSoundFontから落とした方が良さそうです。
[2009/03/28]
Sf2 Midi.com siteというサイトにあるサウンドフォントも沢山メモってありますが、現在(2009/03/28~)サイトに繋がらないようです。一時的なものであることを祈りましょう。しかし過去には日本からのアクセスを禁止にした海外のSoundFontサイトもあるようなので心配は残りますが祈るしかありません・・。Sf2 Midi.com site以外のサイトの音源もメモってありますので繋がるまではそれらをどうぞ。
homemusician.net、sf2midi.comが消滅しています。sf2midi.comはTOPにアクセスは出来るのでサーバーはまだ存在するようですが中身(ページなど)は無くなっています。復活予定があるのか、それとも完全な消滅となるのかは不明ですが、中身が無い以上、もはや使えないと考えた方が良さそうです。メモってあるSoundFontに「sf2midi.com」と記してある物は全てリンク切れです。追々時間を見つけて別の入手先を発見出来ましたらリンク修正致しますが数が多いので、私を待っているよりもファイル名を頼りに探して頂く方が早いと思います。
[20141114]
あのロシア語のサイト(http://mymidi.ru/banks.html)が消滅したようです。ダウンロード可能な足跡的ページをご報告頂きましたので、そのリンクに修正しました。いつまで生きているか怪しいページなので入手はお早目に。
[2012/12/14]
リストが増えて何だかゴチャゴチャしてきたので、また種別に細分化してページを分けました。基本、注意点などの補足も各ページと共通なので別ページに移しました。
[2011/9/10]
Sf2 Midi.com の調子が良くなっているようです。以前落とせなかったモノでも結構ダウンロードできるようになっています。相変わらず時間はかかりますが。以前ダメで諦めた人は試しに再度試してみて下さい。
[以前の追記(日付忘れました)]
Sf2 Midi.com が繋がるようになりました。一応ダウンロードできるのですが1日に落とせる上限がついたそうです(上限の基準が数なのか容量なのか不明です)。あと、ただでさえ重かったのが更に重くなったような気がします。ダウンロード開始までやたら時間がかかったり、上限に達したとは思えないのに途中で繋がらなくなったりします。根気よくいきましょう。このサイトから落とすなら自分の中で優先順位が上のSoundFontから落とした方が良さそうです。
[2009/03/28]
Sf2 Midi.com siteというサイトにあるサウンドフォントも沢山メモってありますが、現在(2009/03/28~)サイトに繋がらないようです。一時的なものであることを祈りましょう。しかし過去には日本からのアクセスを禁止にした海外のSoundFontサイトもあるようなので心配は残りますが祈るしかありません・・。Sf2 Midi.com site以外のサイトの音源もメモってありますので繋がるまではそれらをどうぞ。
気が向いたら応援にネギとかちょうだい