ミクJAM海賊団(仮名)色々講座と作品集
≫沙羅曼蛇
今時の高校生達がクラリネット5重奏でグラディウスシリーズとかコナミゲームのBGMを演奏する動画
この世代的で何故この選曲になったのか興味ありますが、それはさておき。けっこうミスったり走ったりしてんですけど初々しくて素晴らしい演奏でした。エラ呼吸も習得しないと吹奏楽器でこれはキツイですよね。特にバスの人は酸欠で倒れるんじゃないかと思いましたがよく頑張りました。それにしても「火の鳥 鳳凰編」なんてゲームあったの?現役高校生がなんでそんなの知ってるのか。
スポンサーサイト
【MMDモデル】テトラン
沙羅曼蛇2面のボス。こんなのまでMMDモデルになってた。
Synth1でゲームの曲作ってみたんだが。。。

数日前になりますが、アレっぽいゲームを作ってみました。まぁここはゲームブログでは無いのでゲーム内容はさておき、これ用の曲をSynth1で作ってみてたんですけど、Synth1って、どうも稀にプチプチノイズが出る事があるんですねー。全ての音色を作ってまでこんなにガッツリ使ったのは初めてだったので、もしかして「今頃知ったの?」的な事なのかもしれませんが。これはなんでかなー。印象ではAMPのリリースを下げ目にすると出やすい気がしてるんだが、そうでもない時もあるので関係ないのかもしれず。しょうがないのでゲームの曲はプチプチ言わない音色を使いましたけど、それはこの音色使いたいけどプチプチいうから無理だなーと断念したからだったりもして・・・。Synth1使いやすいだけにコレだけ何とかなってくれたらありがたいんだがー。誰か原因知らない?
YAMAHA QY300で沙羅曼蛇
QY300とはまた懐かしい。名機中の名機でした。もう生産中止していると思いますが。時代はすっかり変わったな。でもPCでマウス打ち込みよりこれで作った方がずっと早い。
KORGのDS-10で沙羅曼蛇の曲を作ってみた
「DS-10」というモノで沙羅曼蛇の曲を作ってみたそうで。「DS-10」ってなんだろうと思って検索してみたらニンテドーDS用のMIDIシーケンサーソフトだったんですね。コレ⇒KORG DS-10。こんなものまであるってDSスゴイな。それはともかくこの動画作者様の絵の才能に惚れました。冗談抜きに素晴らしい。わたくしが理想とするような絵をお描きになります。
ライフフォース(海外版の沙羅曼蛇) クリアまでプレイ動画
沙羅曼蛇の海外版がライフフォースなのですが、微妙に違うとか。例えばステージのBGMが1部違っていたり、沙羅曼蛇で通用した切り抜け方がライフフォースでは通用しなかったり。クリアした時のプチENDINGムービーもライフフォースには無いようで・・それは凹む。
沙羅曼蛇2を1コインでクリアする動画
沙羅曼蛇2?そんなものもあったのか。随分古いゲームのようですが全然知りませんでした。音楽かっこいいですねぇ。でもグラディウスシリーズというよりRPGの音楽っぽい。1面のボスの現れ方が凶悪すぎてビビッた。
グラディウスⅡただクリアだけじゃなく点数を稼ぎまくるプレイ動画
そういえばこんなグラディウスもありましたな。それにしてもこの人のプレイは上手いですな。
沙羅曼蛇クリアまでプレイ動画(MSX版)
MSXとは大昔のゲーム用(?)パソコンのことだそうです。グラフィックとか動きとか恐ろしくチープですがアーケード版よりも音が良い気がします。曲も若干アレンジされてますね(目立たせるパートとかを)。
沙羅曼蛇クリアまでプレイ動画(X68000版)
X68000というのは大昔のパソコンの名前らしいです。アーケード版に忠実な移植とのこと。おそらく音源も忠実なんだろうと勝手に予想。
気が向いたら応援にネギとかちょうだい