ミクJAM海賊団(仮名)色々講座と作品集
≫2008年02月17日
フリーで使えるSoundFontを入手できるページのリンク集
フリーで使える色んな楽器のSoundFontを入手できるページのリンク集です。
使い物になるか否かはダウンロードして使ってみなければ分かりません。転載臭いサイトもあれば、大手有名所、個人サイト、今にも消滅しそうなサイトなどなど、見つけたサイトを節操なくメモっています。既に消滅したサイトもあり、今後も消滅するサイトは出るでしょうが、その時は諦めるしかありません。無料音源のサイトが短期間で消滅するのはよくある事です。
殆どが海外サイトで、ある日突然仕様が変わってポップアップが出るようになってた、ダウンロード速度が極端に遅くなった、なども過去にありました。物色、ダウンロードの際に何があろうと自己責任となりますので、セキュリティは各自しっかりとヨロシクなのです。
たまにコメントにてこの手のサイト情報をタレコミ頂くようになり、ありがたい限りなのですが、楽器別SoundFontの全ページにそのリンクを追記していくのは恐ろしい手間で、どうしようかと考えた末、ここに追記して楽器別ページにこのページの項目を追加すればええんちゃうかーと思いついたので、そうする事にしました。
※同ページに無料VSTプラグインサイトのリンク集も一緒に載せていたのですが、別ページに隔離しました。
⇒フリーで使えるVSTプラグインを入手できるページのリンク集
最近SoundFontを集め始めた人、これから集めようとしている人は、以下のページに目を通して頂くと、役に立つ事があるかもしれません。
⇒私がダウンロードしてみたSoundFont集 【基本、補足、注意事項など】(別窓)
【追記お知らせ】
使い物になるか否かはダウンロードして使ってみなければ分かりません。転載臭いサイトもあれば、大手有名所、個人サイト、今にも消滅しそうなサイトなどなど、見つけたサイトを節操なくメモっています。既に消滅したサイトもあり、今後も消滅するサイトは出るでしょうが、その時は諦めるしかありません。無料音源のサイトが短期間で消滅するのはよくある事です。
殆どが海外サイトで、ある日突然仕様が変わってポップアップが出るようになってた、ダウンロード速度が極端に遅くなった、なども過去にありました。物色、ダウンロードの際に何があろうと自己責任となりますので、セキュリティは各自しっかりとヨロシクなのです。
たまにコメントにてこの手のサイト情報をタレコミ頂くようになり、ありがたい限りなのですが、楽器別SoundFontの全ページにそのリンクを追記していくのは恐ろしい手間で、どうしようかと考えた末、ここに追記して楽器別ページにこのページの項目を追加すればええんちゃうかーと思いついたので、そうする事にしました。
※同ページに無料VSTプラグインサイトのリンク集も一緒に載せていたのですが、別ページに隔離しました。
⇒フリーで使えるVSTプラグインを入手できるページのリンク集
最近SoundFontを集め始めた人、これから集めようとしている人は、以下のページに目を通して頂くと、役に立つ事があるかもしれません。
⇒私がダウンロードしてみたSoundFont集 【基本、補足、注意事項など】(別窓)
【追記お知らせ】
[2015/11/8]
homemusician.net、sf2midi.comが消滅しています。sf2midi.comはTOPにアクセスは出来るのでサーバーはまだ存在するようですが中身(ページなど)は無くなっています。復活予定があるのか、それとも完全な消滅となるのかは不明ですが、中身が無い以上、もはや使えないと考えた方が良さそうです。メモってあるSoundFontに「sf2midi.com」と記してある物は全てリンク切れです。追々時間を見つけて別の入手先を発見出来ましたらリンク修正致しますが数が多いので、私を待っているよりもファイル名を頼りに探して頂く方が早いと思います。
[2014/5/23]
以前はピアノコーナーから、木琴、鉄琴、クロマチックパーカッション系は別ページに追いやりました。あれからまたピアノ音源リストがページを埋めるぐらい増えてしまったので、アコースティック・ピアノ(チェンバロ含む)以外の鍵盤楽器をこのページに分離させました。
分離させると、前ページでせっかく頂いたコメントが別ページの事について語っている状態になってまうのが悩みなんですが、幸いピアノコーナーに頂いてたコメントはピアノについてが殆どだったので、今回はあまり影響ありませんでした。
[2012/12/14]
リストが増えて何だかゴチャゴチャしてきたので、また種別に細分化してページを分けました。基本、注意点などの補足も各ページと共通なので別ページに移しました。
[2011/9/10]
Sf2 Midi.com の調子が良くなっているようです。以前落とせなかったモノでも結構ダウンロードできるようになっています。相変わらず時間はかかりますが。以前ダメで諦めた人は試しに再度試してみて下さい。
[以前の追記(日付忘れました)]
Sf2 Midi.com が繋がるようになりました。一応ダウンロードできるのですが1日に落とせる上限がついたそうです(上限の基準が数なのか容量なのか不明です)。あと、ただでさえ重かったのが更に重くなったような気がします。ダウンロード開始までやたら時間がかかったり、上限に達したとは思えないのに途中で繋がらなくなったりします。根気よくいきましょう。このサイトから落とすなら自分の中で優先順位が上のSoundFontから落とした方が良さそうです。
[2009/03/28]
Sf2 Midi.com siteというサイトにあるサウンドフォントも沢山メモってありますが、現在(2009/03/28~)サイトに繋がらないようです。一時的なものであることを祈りましょう。しかし過去には日本からのアクセスを禁止にした海外のSoundFontサイトもあるようなので心配は残りますが祈るしかありません・・。Sf2 Midi.com site以外のサイトの音源もメモってありますので繋がるまではそれらをどうぞ。
homemusician.net、sf2midi.comが消滅しています。sf2midi.comはTOPにアクセスは出来るのでサーバーはまだ存在するようですが中身(ページなど)は無くなっています。復活予定があるのか、それとも完全な消滅となるのかは不明ですが、中身が無い以上、もはや使えないと考えた方が良さそうです。メモってあるSoundFontに「sf2midi.com」と記してある物は全てリンク切れです。追々時間を見つけて別の入手先を発見出来ましたらリンク修正致しますが数が多いので、私を待っているよりもファイル名を頼りに探して頂く方が早いと思います。
[2014/5/23]
以前はピアノコーナーから、木琴、鉄琴、クロマチックパーカッション系は別ページに追いやりました。あれからまたピアノ音源リストがページを埋めるぐらい増えてしまったので、アコースティック・ピアノ(チェンバロ含む)以外の鍵盤楽器をこのページに分離させました。
分離させると、前ページでせっかく頂いたコメントが別ページの事について語っている状態になってまうのが悩みなんですが、幸いピアノコーナーに頂いてたコメントはピアノについてが殆どだったので、今回はあまり影響ありませんでした。
[2012/12/14]
リストが増えて何だかゴチャゴチャしてきたので、また種別に細分化してページを分けました。基本、注意点などの補足も各ページと共通なので別ページに移しました。
[2011/9/10]
Sf2 Midi.com の調子が良くなっているようです。以前落とせなかったモノでも結構ダウンロードできるようになっています。相変わらず時間はかかりますが。以前ダメで諦めた人は試しに再度試してみて下さい。
[以前の追記(日付忘れました)]
Sf2 Midi.com が繋がるようになりました。一応ダウンロードできるのですが1日に落とせる上限がついたそうです(上限の基準が数なのか容量なのか不明です)。あと、ただでさえ重かったのが更に重くなったような気がします。ダウンロード開始までやたら時間がかかったり、上限に達したとは思えないのに途中で繋がらなくなったりします。根気よくいきましょう。このサイトから落とすなら自分の中で優先順位が上のSoundFontから落とした方が良さそうです。
[2009/03/28]
Sf2 Midi.com siteというサイトにあるサウンドフォントも沢山メモってありますが、現在(2009/03/28~)サイトに繋がらないようです。一時的なものであることを祈りましょう。しかし過去には日本からのアクセスを禁止にした海外のSoundFontサイトもあるようなので心配は残りますが祈るしかありません・・。Sf2 Midi.com site以外のサイトの音源もメモってありますので繋がるまではそれらをどうぞ。
スポンサーサイト
フリーで使えるVSTプラグインを入手できるページのリンク集
フリーで使える色んなVSTプラグインを入手できるページのリンク集です。
VSTプラグインには音源、エフェクター(&その他(KONTAKTなど))があり、音源系リンク、エフェクター系リンクと分けたい所ですが、両方を無料配布しているサイトも結構あるので、どっちの比率が多いか主観と印象で適当に分けています。
既に消滅したサイトもあり、今後も消滅するサイトは出るでしょうが、その時はあがくだけあがいて発見できないなら諦めるしかありません。物色、ダウンロードの際に何があろうと自己責任となりますので、セキュリティは各自しっかりとヨロシクなのです。
※ブログ開設当時に少しまとめた程度の情報量で、近年(今は2015年度)はあまり追記してません。
※SoundFontのリンク集ページと一緒にまとめていたんですが、追記作業の事情で別ページにしました。
※記事の日付は2008年ですがページを分けたいが為に作った記事なので実は今は2015年です。しかしこれはどうでも良い話の様です。
VSTプラグインには音源、エフェクター(&その他(KONTAKTなど))があり、音源系リンク、エフェクター系リンクと分けたい所ですが、両方を無料配布しているサイトも結構あるので、どっちの比率が多いか主観と印象で適当に分けています。
既に消滅したサイトもあり、今後も消滅するサイトは出るでしょうが、その時はあがくだけあがいて発見できないなら諦めるしかありません。物色、ダウンロードの際に何があろうと自己責任となりますので、セキュリティは各自しっかりとヨロシクなのです。
※ブログ開設当時に少しまとめた程度の情報量で、近年(今は2015年度)はあまり追記してません。
※SoundFontのリンク集ページと一緒にまとめていたんですが、追記作業の事情で別ページにしました。
※記事の日付は2008年ですがページを分けたいが為に作った記事なので実は今は2015年です。しかしこれはどうでも良い話の様です。
JAMバンドのText to Speach 機能
JAMバンドのオマケ機能にテキスト トゥ スピーチというのがあります。
書いた文章の通りにしゃべってくれる面白機能です。
昔のフラッシュムービーに「ゴノレゴ13」というのがありましたが、それのしゃべりみたいなのを作れます。
①エフェクト⇒テキストトゥスピーチ...をクリック。

右下にテキスト トゥ スピーチ用のウィンドウが出ます。

②このウィンドウの白いスペースにしゃべらせたい言葉を打ちます。
「Speak」クリックでしゃべります。
「アレンジャーをオブジェクトに作成」クリックで、トラックにその音声を追加できます。
「スピード」「ボリューム」でしゃべる速度、音量も調節できます。
ただし、デフォルトでは英語のスピーチエンジンしか入っていないので日本語は苦手です。
ローマ字で打っても、あまり思うようにはいきません。
【「無料ゲームで遊ぼう」としゃべらせてみました。】
テスト①「muryou game de asobou」の場合
⇒muryou game de asobou視聴
何を言ってるかわかりませんな。
テスト②「let's play free game」
英語にしてみました。
⇒lets play free game視聴
外人だけあってこれはバッチリです。
テスト③日本語の発音に近い英単語でつなげてみる。
「moo(む) ryo(りょう) gay(ゲイ) moo(む) day(デイ) ass(アス) oh(オー) ball(ボー)」の場合
⇒moo ryo gay moo day ass oh ball視聴
なまっていますが、これならそれらしく聞こえました。
日本語をしゃべらせるには工夫が必要のようです。
※「無料ゲームで遊ぼう!」は無料ゲーム集のサイトです。⇒こちら
おまけ
グラディウスのパワーアップをしゃべらせてみるとそれなりの雰囲気でした。
打った単語はこれ。
speed up. missile. double. lazer. option ball. force field
ピリオドを挟むと連続せずにワンテンポおいてしゃべります。
⇒gradius-powerup.mp3視聴
デフォルトのJAMバンドはこの外人の声しかありませんが、増やすことが可能です。
スピーチエンジンというのをインストールすれば選択して声を選べるようになります。
日本語のスピーチエンジンをインストールすればひらがな入力でもしゃべってくれます。
(その代わり逆に英語が苦手です。)
書いた文章の通りにしゃべってくれる面白機能です。
昔のフラッシュムービーに「ゴノレゴ13」というのがありましたが、それのしゃべりみたいなのを作れます。
①エフェクト⇒テキストトゥスピーチ...をクリック。

右下にテキスト トゥ スピーチ用のウィンドウが出ます。

②このウィンドウの白いスペースにしゃべらせたい言葉を打ちます。
「Speak」クリックでしゃべります。
「アレンジャーをオブジェクトに作成」クリックで、トラックにその音声を追加できます。
「スピード」「ボリューム」でしゃべる速度、音量も調節できます。
ただし、デフォルトでは英語のスピーチエンジンしか入っていないので日本語は苦手です。
ローマ字で打っても、あまり思うようにはいきません。
【「無料ゲームで遊ぼう」としゃべらせてみました。】
テスト①「muryou game de asobou」の場合
⇒muryou game de asobou視聴
何を言ってるかわかりませんな。
テスト②「let's play free game」
英語にしてみました。
⇒lets play free game視聴
外人だけあってこれはバッチリです。
テスト③日本語の発音に近い英単語でつなげてみる。
「moo(む) ryo(りょう) gay(ゲイ) moo(む) day(デイ) ass(アス) oh(オー) ball(ボー)」の場合
⇒moo ryo gay moo day ass oh ball視聴
なまっていますが、これならそれらしく聞こえました。
日本語をしゃべらせるには工夫が必要のようです。
※「無料ゲームで遊ぼう!」は無料ゲーム集のサイトです。⇒こちら
おまけ
グラディウスのパワーアップをしゃべらせてみるとそれなりの雰囲気でした。
打った単語はこれ。
speed up. missile. double. lazer. option ball. force field
ピリオドを挟むと連続せずにワンテンポおいてしゃべります。
⇒gradius-powerup.mp3視聴
デフォルトのJAMバンドはこの外人の声しかありませんが、増やすことが可能です。
スピーチエンジンというのをインストールすれば選択して声を選べるようになります。
日本語のスピーチエンジンをインストールすればひらがな入力でもしゃべってくれます。
(その代わり逆に英語が苦手です。)
気が向いたら応援にネギとかちょうだい