【DSK SaxophoneZ】サックス類のVST音源 やはり定番に落ち着くのか
⇒ミクJAM海賊団(仮名)色々講座と作品集TOPへ戻る

【DSK SaxophoneZ】(上とは別ページ)
制作:DSK_MUSIC
テナー、アルト、ソプラノ、三種類の音が入ったサックス音源。色々試したけど、やっぱこれになるのか、ということですかね。フリーの中ではかなり良い方だと思います。そう思うんですがどうしてもいじってある音というニュアンスは否めない、と個人的には思っていて、生々しさを求めがちな私は大抵SoundFondを使うのです。でもSoundFontはピッチベンドを無視する(つまりコントロールできない使えない)物が多くて困ることもあります。そんな時はVSTiにしよう、さてどれにしようかな~と、聴き比べているとやっぱ定番だけあってコレに行き着くんですね。
【ダウンロード】
ダウンロード先は2つあります。どちらからでも。
http://rekkerd.org/dsk-releases-saxophonez/
「DSK SaxophoneZ」をクリック。
http://www.dskmusic.com/dsk-saxophonez/
「Download DSK SaxophoneZ」をクリック。
どちらもzipファイルです。
解凍すると「DSK SaxophoneZ.dll」が入っています。これを「VstPlugins」などの名前のフォルダに入れればOKです。
DAWを立ち上げてVSTプラグインを入れてあるフォルダを読み込みなおせば呼び出して使えるようになります。

ADSRなどがついていて音をいじれるようになっています。
が、初期設定のままだとR(リリース)が長すぎると思います。ちょっと速いフレーズになると音が重なってしまう。
Rは、ほとんど0に近いぐらい下げても良いかと思います。まぁ鳴らしたいフレーズに合わせて設定すればいいんですけど。
「Fine」はファインチューニング。いじる必要はないですね。というか、いじってはいけない。マウスでしか動かせないので下手にいじると、そう簡単にはフラットに戻せないのです。
リバーブ、コーラスがついてますけど、これも多分使わないのではないでしょうか。
かけるならDAWでかけますよね。
そうそう、選択したサックスの音域に合わせて鳴らさないと現物からは遠のきますよ。
⇒音域一覧(wiki)
下のほう「サクソフォーン」のところを参照。
⇒楽器の知識
こっちの方がわかり易いか。私はおたまじゃくしが大嫌いなのですけど楽譜が読める人にはこっちですね。
で、再確認しましたところ、ピッチベンドには反応するのでビブラートは思うようにかけられます。ピッチベンド幅は固定でいじれません。ここが惜しいな。モジュレーションには反応しませんでした。これはどっちでもいい。
と、色々勝手な事を言ってしまいましたが、良い音源ではあるのですよ。
なんだかんだ言っても、定番だけあって重宝します。
【音色参考】
スポンサード リンク
ダウンロード先は2つあります。どちらからでも。
http://rekkerd.org/dsk-releases-saxophonez/
「DSK SaxophoneZ」をクリック。
http://www.dskmusic.com/dsk-saxophonez/
「Download DSK SaxophoneZ」をクリック。
どちらもzipファイルです。
解凍すると「DSK SaxophoneZ.dll」が入っています。これを「VstPlugins」などの名前のフォルダに入れればOKです。
DAWを立ち上げてVSTプラグインを入れてあるフォルダを読み込みなおせば呼び出して使えるようになります。

ADSRなどがついていて音をいじれるようになっています。
が、初期設定のままだとR(リリース)が長すぎると思います。ちょっと速いフレーズになると音が重なってしまう。
Rは、ほとんど0に近いぐらい下げても良いかと思います。まぁ鳴らしたいフレーズに合わせて設定すればいいんですけど。
「Fine」はファインチューニング。いじる必要はないですね。というか、いじってはいけない。マウスでしか動かせないので下手にいじると、そう簡単にはフラットに戻せないのです。
リバーブ、コーラスがついてますけど、これも多分使わないのではないでしょうか。
かけるならDAWでかけますよね。
そうそう、選択したサックスの音域に合わせて鳴らさないと現物からは遠のきますよ。
⇒音域一覧(wiki)
下のほう「サクソフォーン」のところを参照。
⇒楽器の知識
こっちの方がわかり易いか。私はおたまじゃくしが大嫌いなのですけど楽譜が読める人にはこっちですね。
で、再確認しましたところ、ピッチベンドには反応するのでビブラートは思うようにかけられます。ピッチベンド幅は固定でいじれません。ここが惜しいな。モジュレーションには反応しませんでした。これはどっちでもいい。
と、色々勝手な事を言ってしまいましたが、良い音源ではあるのですよ。
なんだかんだ言っても、定番だけあって重宝します。
【音色参考】
- 関連記事
気が向いたら応援にネギとかちょうだい