【SuperDrumFX】どれにしようか無料のドラムサンプラーVSTi 色々メモ
⇒ミクJAM海賊団(仮名)色々講座と作品集TOPへ戻る

ドラムサンプラーがあればsfzファイルが無くてもWAVサンプルだけあればリアルなドラムセット音源を作れるので1つぐらいは入れておきたい。ドラムサンプラーにも色々あるけど、これはレイヤーなど細かい所まで作り込めて高性能。逆を言えば「細かい所まで作り込める=作り込まないといけない」とも言える側面があるのでドラムセット1つを完成させるまでが凄くめんどくさい。だけど鳴り方とかすごくリアルなので完成させたドラムのセッティングを保存しておいたら後々便利。同サイトで付属ドラム音色としてWAVサンプルも入手出来るんですが、そのドラムセットなら設定しなくても最初から使えるようになっています。一応デフォルト音色扱いってことかな。付属のドラムも結構リアルです。その他、もう使わないかもしれないドラムサンプラーもまとめてメモってみます。
【ダウンロード】
http://www.superdrumfx.com/index.php?site=download
このページ1番上の以下をダウンロード。
SuperDrumFX - Software Drum Workstation 1.4 Download 5,95 MByte
これが本体です。解凍して出てくる「SuperDrumFX.dll」を「VstPlugins」フォルダの中に入れておきます。
DAWで入れたフォルダを読み込み更新すれば呼び出して使えるようになります。
【付属のドラムWAVサンプルを使えるようにする】
同ページで以下をダウンロード
SuperDrumFX Drum - Sample - Library 1.0 Download 13,6 MByte
ファイルは「SDFX-Sample-Library.zip」で、解凍すると「SDFX」フォルダの中にWAVファイルが沢山入ってます。
以下もダウンロード。
Update Patch für Drum - Sample- Library 1.0 Download 2,39 KByte
サンプラーでセッティング済みのパッチファイルです。
解凍すると、txtファイルが沢山入ってます。
全てのtxtファイルを「SDFX」フォルダの中に入れます。
←こういう状態にするってことね。
入れたら親フォルダ「SDFX」をハードディスクのCドライブに移動、またはコピーします。
これで、「SuperDrumFX」を起動させたら、自動的に上記のWAVサンプルが読み込まれるので即音を出せます。
「SDFX」フォルダはCドライブでないとダメなようで、他の場所だと読み込めませんでした。
任意のWAVサンプルを鳴らしたければ、手動でWAVファイルを設定し直して完成したら適当な名前をつけてパッチを保存です。
下段に「Hard Hit」、「Soft Hit」とありますね。
その窓の右にあるボタンでWAVファイルを選択できます。鳴らしたいWAVがあればその場所まで言って指定。
つまり、レイヤーは2段階ってことになりますね。スネアは3段階です。
WAVサンプルにレイヤーが無い時は、強弱共に同じファイルを指定すればレイヤー無しドラムになります。
レイヤーの有無に関係無く強弱共に設定しないといけないのが面倒な所。
右側の「Shot Vel Low」、「Cross Vel Hit」は、弱打WAV、強打WAVを鳴らしわけるヴェロシティ値の設定。
ピッチ、フィルター、リリースなどもついているので音色を多少弄れます。
その他、どの鍵盤に割り当てるかなど細かな設定が可能ですが、やり方は見ればだいたい解るんじゃないかと思います。
ミキサーも搭載。
これだけ細かい設定が出来る分、自分の好きなWAVファイルでドラムセットを組もうとするとホントに面倒臭い。
こんな感じのサンプラーで作った設定をsfz形式で保存とか、書き出しとか出来るVSTがあればいいんですけどねー。そういうサンプラーは無いかねぇー。フリーで!そしてHighLife以外で!あれは操作がよくわからんのと、面倒なのと、書き出し内容がいい加減だったので、そういう用途としては私には使えませんでした。
【その他、ドラムサンプラーの色々】
古い物が多く、入手元辿ってみたところ、本家サイトは皆消滅してました。VSTメーカーのサイトって消滅多いですね・・・。でも検索すれば今でも入手は可能なので、自分の整理目的の意味も兼ねて今更ながらメモってみます。
【LOOPAZOID】
沢山の音を登録できるドラムサンプラー。これは古いけど個人的に1番好きだった。沢山の音を割り当てられる上に、操作性が抜群だから。ストレスを感じず、次々にWAVを割り当ていける。でも音のピッチを弄れない、レイヤーまでは望めないなど不足はあるので、ドラムセット用というより、パーカッションとか、動物の声、物音などでお遊びドラムセットを作るのによく使った。読み込めるWAVの種類に制限があった記憶。モノラルがダメだったのか、対応してないbitがあるんだったか、そのへんは忘れた。確か入手には要メアド登録だった記憶だけど今確認するとサイト自体がもう無かった。でも検索してみたら今でも入手できる場所はいくつかあるみたいです。ファイル名は「LoopaZoid.dll」。
【追記2015/6/21】
これはパラアウトもできます。右下にある「1/2」「3/4」「5/6」「7/8」の所で割り当てたWAVの音を送るチャンネルを決めます。
但し、この設定さえすればそのトラックで鳴るわけではありません。DAWのミキサー側のチャンネル設定も必要です。もしDAWのミキサーにその機能がなければサンプラー側をパラアウトモードにしてもサンプラーを呼び出しているトラックで全ての音が鳴ります。または、DAWによっては、サンプラーを呼び出しているトラックのチャンネルに設定したWAVのみが鳴るかもしれません。
と言いますのも、私が現在主に使用しているMusicMakerがまさにその前者で…。フリーのReaper0.99でも出来る事がまさか出来ないとは買ってみるまで夢にも思わず。コメにてご質問頂きまして、そういやパラアウトについて触れてなかったなと気づかされたんですが、今の自分の環境がそうなので、そこに気が回ってなかったみたいです。すみません。
Reaper0.99では最初に必要トラック数を作っておき、トラックの「I/O」ボタンで出てくる画面で設定した記憶です。「Track Channel」みたいな所を8とか16に設定(パラアウトしたい数)。そして「send」的な所で送るトラックを決める…みたいな設定をしたと思います。でも細かい事は忘れてしまいました…。今ReaperはPCに入ってないんです。。。
サンプラーをパラアウトモードにした上で、ミキサー設定もその様にする必要がある。その機能が無いMusicMakerみたいなオモチャミキサーだとパラアウトは出来ないという事でございます。多分…私の環境ではそうなので。
あと、このドラムサンプラーは64bit用DAWで必ずしも使えないかもしれません。CUBASEでは雑音に鳴ってしまうという嘆き記事を見かけた事があります。が、環境やDAWによっては必ずしも鳴らないとも限りません。運ですかね?
SuperDrumFXはパラアウト出来たっけなぁ…どうだったか覚えてないのですが。これはかなり多機能だった記憶なので出来るかもしれないです。出来なかったらすみません。つい最近リカバリを繰り返していたところでして、インストールが必要なVSTプラグインは現在何1つ入っていないので確認ができないのです。

【AM Virtuadrum】
キック、スネア、ハイハット、タム、の基本セットですな。シンプルなドラムサンプラー。サイトはまだあるけど、メーカーサイトからは抹消されていました。古すぎるのか。検索すれば今でも入手先はみつかります。でもこれはもういいかなと思っている。ファイル名は「AM Virtuadrum 1.2.dll」。バージョンによって数字の部分は違うかもしれない。
【追記2015/6/21】
これもパラアウトできます。よく見ると上部に「CHANNEL 1+2」とか書いてありますよね。
下部の「Stereo」をクリックして「MultiChannel」に切り替えると、該当のチャンネルに音を送ります。
LOOPAZOIDと同様にDAWのミキサー側の設定も必要です。
【GTG DrumSampler II】
上の「AM Virtuadrum」と同程度の物。少し機能は少ないか。ファイル名は「GTG DPC 3.dll」。サイトはまだあるけどダウンロードは出来ないようです(一覧にもう無い)。他で入手できるけど、今更入手するほどでもないかもしれない。
【Tatapoum】
ドラムサンプラー兼パターンシーケンサー。多機能でちょっと面白かったけど、WinXP時代は重かったので殆ど使わなかった。これも本家サイトは消滅してました。検索すればまだ入手は可能です。が、今はもう使わない気がする。ファイル名は「Tatafull4.035.dll」。バージョンによって数字の部分は違うかもしれない。

【Grizzly】
これもちょっと古い。フィルター、エフェクター搭載で読み込んだWAV毎にモジュレーションをかけたり出来る。なかなか良かったんだけど、インストールが必要で、それが面倒なのでもういいかなと思っている。これぐらいの物はインストール不要の「dll」ファイルであって欲しい。ユーザーとはわがままなのです。面白いサンプラーではありますけどね。どうでもいいけどもう少し字が大きい方が良いとも思う。
【追記2015/6/21】
これもパラアウト出来たような曖昧な記憶があります。画面を見るとその設定箇所があるので多分できるでしょう。これも同様にDAWのミキサー設定は必要だと思います。これはインストールが必要なので、今PCに入っておらず未確認です。スマヌ。
探せば他にもパラアウト出来るドラムサンプラーがあるかもしれません。
と、いう事で、WAVサンプルを鳴らすドラムサンプラー色々でした。他にもありますが、使ってみてまぁイケると思った事があるのはこれぐらい。でも今の時代にまだ使う事がありそうなのは「LOOPAZOID」ぐらいかな。他に比べて突出して性能が良いわけではないんですが、とにかく操作性の良さで割り当てが楽ですからねー。で、真面目にやる時は「SuperDrumFX」を使うって感じですかね。
私は大抵SoundFontかDAW付属音源のドラムを使ので、ドラムサンプラーを頻繁に使うことはないんですけど、もし使うならという話でございました。
スポンサード リンク
http://www.superdrumfx.com/index.php?site=download
このページ1番上の以下をダウンロード。
SuperDrumFX - Software Drum Workstation 1.4 Download 5,95 MByte
これが本体です。解凍して出てくる「SuperDrumFX.dll」を「VstPlugins」フォルダの中に入れておきます。
DAWで入れたフォルダを読み込み更新すれば呼び出して使えるようになります。
【付属のドラムWAVサンプルを使えるようにする】
同ページで以下をダウンロード
SuperDrumFX Drum - Sample - Library 1.0 Download 13,6 MByte
ファイルは「SDFX-Sample-Library.zip」で、解凍すると「SDFX」フォルダの中にWAVファイルが沢山入ってます。
以下もダウンロード。
Update Patch für Drum - Sample- Library 1.0 Download 2,39 KByte
サンプラーでセッティング済みのパッチファイルです。
解凍すると、txtファイルが沢山入ってます。

←こういう状態にするってことね。
入れたら親フォルダ「SDFX」をハードディスクのCドライブに移動、またはコピーします。
これで、「SuperDrumFX」を起動させたら、自動的に上記のWAVサンプルが読み込まれるので即音を出せます。
「SDFX」フォルダはCドライブでないとダメなようで、他の場所だと読み込めませんでした。
任意のWAVサンプルを鳴らしたければ、手動でWAVファイルを設定し直して完成したら適当な名前をつけてパッチを保存です。

下段に「Hard Hit」、「Soft Hit」とありますね。
その窓の右にあるボタンでWAVファイルを選択できます。鳴らしたいWAVがあればその場所まで言って指定。
つまり、レイヤーは2段階ってことになりますね。スネアは3段階です。
WAVサンプルにレイヤーが無い時は、強弱共に同じファイルを指定すればレイヤー無しドラムになります。
レイヤーの有無に関係無く強弱共に設定しないといけないのが面倒な所。
右側の「Shot Vel Low」、「Cross Vel Hit」は、弱打WAV、強打WAVを鳴らしわけるヴェロシティ値の設定。
ピッチ、フィルター、リリースなどもついているので音色を多少弄れます。
その他、どの鍵盤に割り当てるかなど細かな設定が可能ですが、やり方は見ればだいたい解るんじゃないかと思います。

ミキサーも搭載。
これだけ細かい設定が出来る分、自分の好きなWAVファイルでドラムセットを組もうとするとホントに面倒臭い。
こんな感じのサンプラーで作った設定をsfz形式で保存とか、書き出しとか出来るVSTがあればいいんですけどねー。そういうサンプラーは無いかねぇー。フリーで!そしてHighLife以外で!あれは操作がよくわからんのと、面倒なのと、書き出し内容がいい加減だったので、そういう用途としては私には使えませんでした。
【その他、ドラムサンプラーの色々】
古い物が多く、入手元辿ってみたところ、本家サイトは皆消滅してました。VSTメーカーのサイトって消滅多いですね・・・。でも検索すれば今でも入手は可能なので、自分の整理目的の意味も兼ねて今更ながらメモってみます。

【LOOPAZOID】
沢山の音を登録できるドラムサンプラー。これは古いけど個人的に1番好きだった。沢山の音を割り当てられる上に、操作性が抜群だから。ストレスを感じず、次々にWAVを割り当ていける。でも音のピッチを弄れない、レイヤーまでは望めないなど不足はあるので、ドラムセット用というより、パーカッションとか、動物の声、物音などでお遊びドラムセットを作るのによく使った。読み込めるWAVの種類に制限があった記憶。モノラルがダメだったのか、対応してないbitがあるんだったか、そのへんは忘れた。確か入手には要メアド登録だった記憶だけど今確認するとサイト自体がもう無かった。でも検索してみたら今でも入手できる場所はいくつかあるみたいです。ファイル名は「LoopaZoid.dll」。
【追記2015/6/21】
これはパラアウトもできます。右下にある「1/2」「3/4」「5/6」「7/8」の所で割り当てたWAVの音を送るチャンネルを決めます。
但し、この設定さえすればそのトラックで鳴るわけではありません。DAWのミキサー側のチャンネル設定も必要です。もしDAWのミキサーにその機能がなければサンプラー側をパラアウトモードにしてもサンプラーを呼び出しているトラックで全ての音が鳴ります。または、DAWによっては、サンプラーを呼び出しているトラックのチャンネルに設定したWAVのみが鳴るかもしれません。
と言いますのも、私が現在主に使用しているMusicMakerがまさにその前者で…。フリーのReaper0.99でも出来る事がまさか出来ないとは買ってみるまで夢にも思わず。コメにてご質問頂きまして、そういやパラアウトについて触れてなかったなと気づかされたんですが、今の自分の環境がそうなので、そこに気が回ってなかったみたいです。すみません。
Reaper0.99では最初に必要トラック数を作っておき、トラックの「I/O」ボタンで出てくる画面で設定した記憶です。「Track Channel」みたいな所を8とか16に設定(パラアウトしたい数)。そして「send」的な所で送るトラックを決める…みたいな設定をしたと思います。でも細かい事は忘れてしまいました…。今ReaperはPCに入ってないんです。。。
サンプラーをパラアウトモードにした上で、ミキサー設定もその様にする必要がある。その機能が無いMusicMakerみたいなオモチャミキサーだとパラアウトは出来ないという事でございます。多分…私の環境ではそうなので。
あと、このドラムサンプラーは64bit用DAWで必ずしも使えないかもしれません。CUBASEでは雑音に鳴ってしまうという嘆き記事を見かけた事があります。が、環境やDAWによっては必ずしも鳴らないとも限りません。運ですかね?
SuperDrumFXはパラアウト出来たっけなぁ…どうだったか覚えてないのですが。これはかなり多機能だった記憶なので出来るかもしれないです。出来なかったらすみません。つい最近リカバリを繰り返していたところでして、インストールが必要なVSTプラグインは現在何1つ入っていないので確認ができないのです。

【AM Virtuadrum】
キック、スネア、ハイハット、タム、の基本セットですな。シンプルなドラムサンプラー。サイトはまだあるけど、メーカーサイトからは抹消されていました。古すぎるのか。検索すれば今でも入手先はみつかります。でもこれはもういいかなと思っている。ファイル名は「AM Virtuadrum 1.2.dll」。バージョンによって数字の部分は違うかもしれない。
【追記2015/6/21】
これもパラアウトできます。よく見ると上部に「CHANNEL 1+2」とか書いてありますよね。
下部の「Stereo」をクリックして「MultiChannel」に切り替えると、該当のチャンネルに音を送ります。
LOOPAZOIDと同様にDAWのミキサー側の設定も必要です。

【GTG DrumSampler II】
上の「AM Virtuadrum」と同程度の物。少し機能は少ないか。ファイル名は「GTG DPC 3.dll」。サイトはまだあるけどダウンロードは出来ないようです(一覧にもう無い)。他で入手できるけど、今更入手するほどでもないかもしれない。

【Tatapoum】
ドラムサンプラー兼パターンシーケンサー。多機能でちょっと面白かったけど、WinXP時代は重かったので殆ど使わなかった。これも本家サイトは消滅してました。検索すればまだ入手は可能です。が、今はもう使わない気がする。ファイル名は「Tatafull4.035.dll」。バージョンによって数字の部分は違うかもしれない。

【Grizzly】
これもちょっと古い。フィルター、エフェクター搭載で読み込んだWAV毎にモジュレーションをかけたり出来る。なかなか良かったんだけど、インストールが必要で、それが面倒なのでもういいかなと思っている。これぐらいの物はインストール不要の「dll」ファイルであって欲しい。ユーザーとはわがままなのです。面白いサンプラーではありますけどね。どうでもいいけどもう少し字が大きい方が良いとも思う。
【追記2015/6/21】
これもパラアウト出来たような曖昧な記憶があります。画面を見るとその設定箇所があるので多分できるでしょう。これも同様にDAWのミキサー設定は必要だと思います。これはインストールが必要なので、今PCに入っておらず未確認です。スマヌ。
探せば他にもパラアウト出来るドラムサンプラーがあるかもしれません。
と、いう事で、WAVサンプルを鳴らすドラムサンプラー色々でした。他にもありますが、使ってみてまぁイケると思った事があるのはこれぐらい。でも今の時代にまだ使う事がありそうなのは「LOOPAZOID」ぐらいかな。他に比べて突出して性能が良いわけではないんですが、とにかく操作性の良さで割り当てが楽ですからねー。で、真面目にやる時は「SuperDrumFX」を使うって感じですかね。
私は大抵SoundFontかDAW付属音源のドラムを使ので、ドラムサンプラーを頻繁に使うことはないんですけど、もし使うならという話でございました。
- 関連記事
気が向いたら応援にネギとかちょうだい
Comment
[386] パラアウトできるフリーのサンプラーもしくはドラムマシン
管理人さんこんにちは。
定期的にかなり前から拝見させていただいております。
こちらのサイトは実際に使った上での感想が細かく書かれているのでとても参考になります。
もう自分のDTMには必要不可欠、とまでいえるほどです。
本題に入りますが、現在自分はフリーのサンプラーを探しております。
サンプラーでなくてもドラムマシンでも構いません。
条件としては読み込んだwavなりサウンドフォントをパラアウトできるもの、です。
この条件を満たすものをご存じありませんか?
これを書く直前までtx16wxでパラアウトできるかと思い数日間悪戦苦闘していたのですが、どうしてもできず、心が折れてしまいました。
何か情報がありましたらよろしくおねがいします。
定期的にかなり前から拝見させていただいております。
こちらのサイトは実際に使った上での感想が細かく書かれているのでとても参考になります。
もう自分のDTMには必要不可欠、とまでいえるほどです。
本題に入りますが、現在自分はフリーのサンプラーを探しております。
サンプラーでなくてもドラムマシンでも構いません。
条件としては読み込んだwavなりサウンドフォントをパラアウトできるもの、です。
この条件を満たすものをご存じありませんか?
これを書く直前までtx16wxでパラアウトできるかと思い数日間悪戦苦闘していたのですが、どうしてもできず、心が折れてしまいました。
何か情報がありましたらよろしくおねがいします。
[387]
こんにちは。素人の適当ブログに過大評価ありがとうございます(笑)。
察しますに、全太鼓込みで打ち込んだドラムトラックをパラアウトしたいのですよね?確かに、纏めて打ち込んである物を後からバスドラだけ~とか複数トラックにいちいちコピー&分解していくのは面倒なのでお気持はよく解ります。
パラアウトについても追記させて頂きましたのでご覧下さい。お使いのDAWで可能かは解りませんが…。
SoundFondは、sf2形式をパラアウトというのはsf2の仕様的に考えて無理ではないかと想像しますが、どうなんでしょうね。それが出来る物は存じません。というか、出来ないものと思っていたので考えた事がありませんでした。
sfz形式のSoundFontなら全太鼓が鳴るsfzファイル(ファイル名が「all」という単語がついてたりする)の他に、バスドラ、スネア、タムのみ、など特定の太鼓のみが鳴るように作られたsfzファイルも一緒に入ってることがあります。そういうSoundFontを使えばどうでしょうか。全太鼓込のドラムパートを必要数のトラックにコピー配置し、各トラックは特定太鼓のsfzファイルを読み込めば実質パラアウトと同じ結果になります。
またはsfzファイルは記述を勉強すれば自作、編集も可能なので頑張れば個別sfzファイルが付いてなくても何とかできるかもしれません。sfzファイルはtxtファイルの拡張子を変更しているだけなので、txtファイルで作れますよ。保存ファイル名は何でも構いません(半角英数のみにした方が良いですが)。拡張子をsfz⇔txtに変更するだけで何度でも編集が可能です。と語っている私自身は記述をちゃんと勉強していないのでまだ作れないのですが(笑)。
あと、有料版KONTAKTはめちゃめちゃ設定が面倒だけどパラアウト出来る様です。でもフリー版はどうなのか不明です。TX16wxは私には面倒すぎて早々に投げ出してしまいました…。多分KONTAKTで可能だとしても私なら投げそうです。
ご参考になりますかどうか…。
察しますに、全太鼓込みで打ち込んだドラムトラックをパラアウトしたいのですよね?確かに、纏めて打ち込んである物を後からバスドラだけ~とか複数トラックにいちいちコピー&分解していくのは面倒なのでお気持はよく解ります。
パラアウトについても追記させて頂きましたのでご覧下さい。お使いのDAWで可能かは解りませんが…。
SoundFondは、sf2形式をパラアウトというのはsf2の仕様的に考えて無理ではないかと想像しますが、どうなんでしょうね。それが出来る物は存じません。というか、出来ないものと思っていたので考えた事がありませんでした。
sfz形式のSoundFontなら全太鼓が鳴るsfzファイル(ファイル名が「all」という単語がついてたりする)の他に、バスドラ、スネア、タムのみ、など特定の太鼓のみが鳴るように作られたsfzファイルも一緒に入ってることがあります。そういうSoundFontを使えばどうでしょうか。全太鼓込のドラムパートを必要数のトラックにコピー配置し、各トラックは特定太鼓のsfzファイルを読み込めば実質パラアウトと同じ結果になります。
またはsfzファイルは記述を勉強すれば自作、編集も可能なので頑張れば個別sfzファイルが付いてなくても何とかできるかもしれません。sfzファイルはtxtファイルの拡張子を変更しているだけなので、txtファイルで作れますよ。保存ファイル名は何でも構いません(半角英数のみにした方が良いですが)。拡張子をsfz⇔txtに変更するだけで何度でも編集が可能です。と語っている私自身は記述をちゃんと勉強していないのでまだ作れないのですが(笑)。
あと、有料版KONTAKTはめちゃめちゃ設定が面倒だけどパラアウト出来る様です。でもフリー版はどうなのか不明です。TX16wxは私には面倒すぎて早々に投げ出してしまいました…。多分KONTAKTで可能だとしても私なら投げそうです。
ご参考になりますかどうか…。
[388]
お返事ありがとうございます。
また、いろいろアドバイスをいただき本当に感謝しております。
しかし現状では自分の求めている条件をすべて満たすものは無い、という認識の方がよさそうですね。
ちょっと考えてみます。
また、これからも探し続けますので条件に合うものがありましたらこちらで報告いたします。
では。
また、いろいろアドバイスをいただき本当に感謝しております。
しかし現状では自分の求めている条件をすべて満たすものは無い、という認識の方がよさそうですね。
ちょっと考えてみます。
また、これからも探し続けますので条件に合うものがありましたらこちらで報告いたします。
では。
[389]
やはりお眼鏡には適いませんでしたか。そんな気はしていました。フリーDAWだと簡易ミキサーであることが多いので。
一応、DAWのミキサー機能や設定の方も再確認、試行錯誤した方が良いかもしれません。ミキサー周りがそれなりの構造を持っていれば上記のサンプラーでもパラアウト出来ますし、持っていなければそのDAWでは無理なのかもしれません。
私の経験を思い返しますと、Reaper0.99を使っていた時は上記のドラムサンプラーを使ってパラアウト出来ていました。ミキサーの設定画面内では迷ったり悩んだりしましたが、設定場所はすぐに見つかりました。DAWに設定場所があり出来る構造になっているのに上手くいかないなら自分の設定がまずいのが原因です。
MusicMakerでは設定場所さえ見当たらない始末で。サンプラー側にパラアウト機能があるのに出来ないのは、どうやらDAWのミキサー周りがそういう構造になっていないのが原因と思えました。この場合はDAWを替えるしかないのだと思います。
もしくは仰る様に、DAW問わずパラアウト出来る超優れ物を見つけるしかないですね。存在するのか解りませんが、もし発見出来ましたら是非教えて下さい。私も助かりますので(笑)。
素人考えながら、MIDIトラック⇒音源⇒ミキサーという信号の流れを踏まえて想像すると、例え市販サンプラーを使っても出来るか否かは使用DAWのミキサー構造に依存にするだろうと思うんですが、市販物はその辺どうなってるんでしょうね。
ところで「HAHAHA CS01」などの無料シンセを出している所に「Minim Mixer Series」というフリーVSTミキサーがあります。これを使えばMusicMakerでもパラアウト出来るか?と期待した事がありました。しかし、このVSTミキサーにはバグがあり、フリーズ頻発で使い物になりませんでした(笑)。バグが無ければ出来たのか否か?そこは未知数です。
他のVSTサンプラーを探す以外に、VSTミキサーに目をつける手もある?かもしれない?という余談でございます。と言っても、VSTミキサーなんて物自体が殆ど無いんですけどね。
一応、DAWのミキサー機能や設定の方も再確認、試行錯誤した方が良いかもしれません。ミキサー周りがそれなりの構造を持っていれば上記のサンプラーでもパラアウト出来ますし、持っていなければそのDAWでは無理なのかもしれません。
私の経験を思い返しますと、Reaper0.99を使っていた時は上記のドラムサンプラーを使ってパラアウト出来ていました。ミキサーの設定画面内では迷ったり悩んだりしましたが、設定場所はすぐに見つかりました。DAWに設定場所があり出来る構造になっているのに上手くいかないなら自分の設定がまずいのが原因です。
MusicMakerでは設定場所さえ見当たらない始末で。サンプラー側にパラアウト機能があるのに出来ないのは、どうやらDAWのミキサー周りがそういう構造になっていないのが原因と思えました。この場合はDAWを替えるしかないのだと思います。
もしくは仰る様に、DAW問わずパラアウト出来る超優れ物を見つけるしかないですね。存在するのか解りませんが、もし発見出来ましたら是非教えて下さい。私も助かりますので(笑)。
素人考えながら、MIDIトラック⇒音源⇒ミキサーという信号の流れを踏まえて想像すると、例え市販サンプラーを使っても出来るか否かは使用DAWのミキサー構造に依存にするだろうと思うんですが、市販物はその辺どうなってるんでしょうね。
ところで「HAHAHA CS01」などの無料シンセを出している所に「Minim Mixer Series」というフリーVSTミキサーがあります。これを使えばMusicMakerでもパラアウト出来るか?と期待した事がありました。しかし、このVSTミキサーにはバグがあり、フリーズ頻発で使い物になりませんでした(笑)。バグが無ければ出来たのか否か?そこは未知数です。
他のVSTサンプラーを探す以外に、VSTミキサーに目をつける手もある?かもしれない?という余談でございます。と言っても、VSTミキサーなんて物自体が殆ど無いんですけどね。
[390]
呼ばれてないけど、興味深い内容なので横槍であります。
私はsfz派ですので的外れかもしれませぬが、団長殿が仰るようにMIDI打ち込みの時点でトラック分けすれば同様の処理は出来ますね。
私はそうしていますが、使っているDAWが有償REAPERなので他のDAWでも簡単に出きるのかどうか微妙。
楽器毎にWAV化とか気が遠くなる作業ですが、トラック別に書き出しが出来るDAWであればそれほど苦にもなりませぬので、ご参考までに。
根本的な解決策にはなりませぬが、そういう方法もありますよ、みたいな。
ところで、サンプラーって便利なんですかのー。使った事ないので、ちょっと試してみましょかのー。
私はsfz派ですので的外れかもしれませぬが、団長殿が仰るようにMIDI打ち込みの時点でトラック分けすれば同様の処理は出来ますね。
私はそうしていますが、使っているDAWが有償REAPERなので他のDAWでも簡単に出きるのかどうか微妙。
楽器毎にWAV化とか気が遠くなる作業ですが、トラック別に書き出しが出来るDAWであればそれほど苦にもなりませぬので、ご参考までに。
根本的な解決策にはなりませぬが、そういう方法もありますよ、みたいな。
ところで、サンプラーって便利なんですかのー。使った事ないので、ちょっと試してみましょかのー。
[391]
毎度ればのん様ありがとうございます。
「MIDI打ち込みの時点でトラック分け」とはスネア、バスドラなどを各トラックに別々に打ち込んでいく事ではありませんよね?その意味ならダメなんです。
たかし様は(私も)、それが面倒で嫌だからパラアウトしたいという話でございますので…
私が言ったのは、スネア、バスドラ、ハイハットなど全てを同一トラックに打ち込み、そのトラックをコピー配置し、各トラックには「バスドラのみ」「スネアのみ」のsfzファイルを読み込めば、スネアトラックのMIDIデータにバスドラが含まれていてもスネア以外は鳴らないので実質パラアウトと同じ~…という意味でございます。ればのん様が仰るのもこの意味ですよね?
どちらの意味にもとれ、誤解を招きそうな気がしましたので一応…。
SoundFontPlayerも一種のサンプラーですので、ればのん様も使っておられる事になりますよ。揚げ足失礼(笑)。
所謂サンプラーはまぁ、WAVファイルを音源として使いたい時には便利ですね。でもWAVを鳴らしたいだけならsfzファイルを自作できる人ならそうした方が汎用的でリスクも低いので良いかもしれません。乱暴に言えばそれを視覚的操作で出来るのがサンプラーです。サンプラーでは設定保存ファイルがsfzファイルに該当しますが、当然そのサンプラー専用の物です。これをsfzファイルとしても保存出来る物があれば大人気になると思うんですけど誰も作ってくれませんね(笑)。
サンプラーの利点はお手軽感と、やはりパラアウトとか、VOL、PAN、EQがついてるとか、中にはWAVの一部範囲を指定して鳴らせたり、ループ指定など細かに設定出来る物もあり、そんな機能面ですかね。
ただ、割り当ててあるWAVまでのパス(フォルダ場所)が変わると読み込めなくなる事があります(ロードしても音が出ないなど)。まぁ他のVSTeやDAWの保存ファイルでもよくある同様の被害ですね。
リカバリなどして音源を入れてある外付けHDDのパスが変わってしまう事がありますよね。「D:」だったのが「E:」になったりと。これで私は何度も色々な物をオジャンにしており、ちょうど先日もそれをやらかした所です(笑)。リスクとはこれを指します。。。
「MIDI打ち込みの時点でトラック分け」とはスネア、バスドラなどを各トラックに別々に打ち込んでいく事ではありませんよね?その意味ならダメなんです。
たかし様は(私も)、それが面倒で嫌だからパラアウトしたいという話でございますので…
私が言ったのは、スネア、バスドラ、ハイハットなど全てを同一トラックに打ち込み、そのトラックをコピー配置し、各トラックには「バスドラのみ」「スネアのみ」のsfzファイルを読み込めば、スネアトラックのMIDIデータにバスドラが含まれていてもスネア以外は鳴らないので実質パラアウトと同じ~…という意味でございます。ればのん様が仰るのもこの意味ですよね?
どちらの意味にもとれ、誤解を招きそうな気がしましたので一応…。
SoundFontPlayerも一種のサンプラーですので、ればのん様も使っておられる事になりますよ。揚げ足失礼(笑)。
所謂サンプラーはまぁ、WAVファイルを音源として使いたい時には便利ですね。でもWAVを鳴らしたいだけならsfzファイルを自作できる人ならそうした方が汎用的でリスクも低いので良いかもしれません。乱暴に言えばそれを視覚的操作で出来るのがサンプラーです。サンプラーでは設定保存ファイルがsfzファイルに該当しますが、当然そのサンプラー専用の物です。これをsfzファイルとしても保存出来る物があれば大人気になると思うんですけど誰も作ってくれませんね(笑)。
サンプラーの利点はお手軽感と、やはりパラアウトとか、VOL、PAN、EQがついてるとか、中にはWAVの一部範囲を指定して鳴らせたり、ループ指定など細かに設定出来る物もあり、そんな機能面ですかね。
ただ、割り当ててあるWAVまでのパス(フォルダ場所)が変わると読み込めなくなる事があります(ロードしても音が出ないなど)。まぁ他のVSTeやDAWの保存ファイルでもよくある同様の被害ですね。
リカバリなどして音源を入れてある外付けHDDのパスが変わってしまう事がありますよね。「D:」だったのが「E:」になったりと。これで私は何度も色々な物をオジャンにしており、ちょうど先日もそれをやらかした所です(笑)。リスクとはこれを指します。。。
[392]
>スネア、バスドラなどを各トラックに別々に打ち込んでいく事ではありませんよね?
あたた。まさにこの意味でした^^;
なるほど、どうしてもパラアウトせねばならぬ理由はそこなのですな。これは失敬。
私も以前はSFZを楽器毎に用意してWAV化していたのですが、複数種のSFZを大量に読み込ませるとREAPARが落ちてしまうという現象が多発し、楽器毎にWAV化してはREAPARを再起動するという気が遠くなるような作業(ドラムだけで15~6トラックとか使いますので結構大変;)をしなくてはならず、結局、打ち込みの方で分けておくという現在の方法に落ち着きました。
(※sforzando使用)
確かに、まとめて打ち込む方が作業は圧倒的に捗るでしょうな。
sfzのエディターはあるのですが、これってテキストで書いた方が早いんじゃないの?っていうレベルの物だったので実用的ではなく結局使っておりませぬ。
でも近い将来、出て来そうな予感はしますな。需要もありそうですし。
>たかし様
DTMって楽しいですよねw
なかなか思うようにいかずに悪戦苦闘する事も多いですが、探せば必ず方法は見つかりますので頑張って下さいまし。
応援しております!
あたた。まさにこの意味でした^^;
なるほど、どうしてもパラアウトせねばならぬ理由はそこなのですな。これは失敬。
私も以前はSFZを楽器毎に用意してWAV化していたのですが、複数種のSFZを大量に読み込ませるとREAPARが落ちてしまうという現象が多発し、楽器毎にWAV化してはREAPARを再起動するという気が遠くなるような作業(ドラムだけで15~6トラックとか使いますので結構大変;)をしなくてはならず、結局、打ち込みの方で分けておくという現在の方法に落ち着きました。
(※sforzando使用)
確かに、まとめて打ち込む方が作業は圧倒的に捗るでしょうな。
sfzのエディターはあるのですが、これってテキストで書いた方が早いんじゃないの?っていうレベルの物だったので実用的ではなく結局使っておりませぬ。
でも近い将来、出て来そうな予感はしますな。需要もありそうですし。
>たかし様
DTMって楽しいですよねw
なかなか思うようにいかずに悪戦苦闘する事も多いですが、探せば必ず方法は見つかりますので頑張って下さいまし。
応援しております!
[393]
その意味でしたか。なら確認しておいて良かったです(笑)。
SFZを大量に読み込ませて落ちるのはReaperのせいではなくメモリ不足が原因ではないですかね?sfzはCPUは1番食わない代わりに1番メモリを食う体感なので。
ドラムだけで15~16トラックってしかし…。バスドラ、スネア、タムLR、金物LR、欲張ってシンバルとHHを別にしても4~5トラックもあれば何とかなるでしょ(笑)。黎明期のMTRだとLRで2トラック消費しましたが、今のDAWは1つのトラックをステレオで使えますから、そのトラック数で収まると思いますよ。パーカッション用LRを追加しても16トラックにまではならないと思いますが。
まさか太鼓一種につき1トラックですか?生ドラムの録音でもマイク16本も使わないと思いますけどね。レコーディング現場の事までは詳しくありませんが、ライブハウスのドラムにセットされてたマイクはせいぜい5~6本程度だった記憶です。
それはそれとして、HDDのパス変化によるリスクを考えますと、曲が完成したらドラムに限らず全トラックWAV化した保存ファイルも作っておいた方が良さそうに思う昨今ではあります(笑)。せめて、VSTe+音作り済みの状態で各トラックをWAV化しておけば、生楽器を録音したと同じ状態なので何とかなるじゃないですか。元々のMixとは少々変るでしょうが各楽器の音色は維持されますからReMix程度の誤差に収まる希望もありますし。でもトラックに使った音源も覚えていないではもう元を再現できないですね。そんなファイルがどれだけあるか…ってかリカバリの度に全てがそうなってます(笑)。
この問題、皆さんはどう対処されてるんですかねー。
SFZを大量に読み込ませて落ちるのはReaperのせいではなくメモリ不足が原因ではないですかね?sfzはCPUは1番食わない代わりに1番メモリを食う体感なので。
ドラムだけで15~16トラックってしかし…。バスドラ、スネア、タムLR、金物LR、欲張ってシンバルとHHを別にしても4~5トラックもあれば何とかなるでしょ(笑)。黎明期のMTRだとLRで2トラック消費しましたが、今のDAWは1つのトラックをステレオで使えますから、そのトラック数で収まると思いますよ。パーカッション用LRを追加しても16トラックにまではならないと思いますが。
まさか太鼓一種につき1トラックですか?生ドラムの録音でもマイク16本も使わないと思いますけどね。レコーディング現場の事までは詳しくありませんが、ライブハウスのドラムにセットされてたマイクはせいぜい5~6本程度だった記憶です。
それはそれとして、HDDのパス変化によるリスクを考えますと、曲が完成したらドラムに限らず全トラックWAV化した保存ファイルも作っておいた方が良さそうに思う昨今ではあります(笑)。せめて、VSTe+音作り済みの状態で各トラックをWAV化しておけば、生楽器を録音したと同じ状態なので何とかなるじゃないですか。元々のMixとは少々変るでしょうが各楽器の音色は維持されますからReMix程度の誤差に収まる希望もありますし。でもトラックに使った音源も覚えていないではもう元を再現できないですね。そんなファイルがどれだけあるか…ってかリカバリの度に全てがそうなってます(笑)。
この問題、皆さんはどう対処されてるんですかねー。